露伴の算数

 

人をXとする。料簡、感思、命令等をそれぞれA,B,Cとする。これを数式にす

れば、

X=人

X−(A+B+C)=身体

すなわち、人から心に類するものを除き去ったら、身体が残る。

X−{X−(A+B+C )}=心

同様に、人から身体を除くと心が残る。

だから、人とは身と心をあわせたもの。

X=X−(A+B+C )+X−{X−(A+B+C )}

となって、しょせん身も心もXを脱し得ぬわけである。

 

では、身と心はそれぞれ別個には存在し得ないのだろうか。思うに幽霊には身はない。魂は身から勝手に出たり入ったりして身とは一応別者のようでもある。しかし、魂の抜け出た後の遺体のことを思うと、遺体とはいえ物理的にみれば心のない身は現にあるわけである。また、睡眠中の夢の世界においては、その料簡、感思、命令するところを、生身の活動なしに行い得る。心は身なくして活動し得るかのようでもある。

 

以上は、明治の文豪幸田露伴の「努力論」(明治40数年頃の著書)の抜粋(要旨)だ。 露伴翁は、さらに続けて、この一見ばらばらな身と心をつなぐものこそが「気」であると言う。“人々の勇健の気を振起さする”ため、「気」の効用を説こうという。いましばらく翁の算数を続けよう。

 

気が散って心の定まらぬ散乱心は、たとえば今数学の問題を考えていてaだのbだの、mだのnだの、xだのyだのというものをこねかえしているかと思うと、心は昨日みた活動写真に見た美人の様や、その美人を尾行する痴漢が溝に落ちて、途端に、オヤ、自分は今数学を学んでいたのだったと心づいて、急に復びaプラスb括弧の3乗は、などと当面の問題に心を向けるようなものである。このようにチラチラ心が余事に走っては何もできぬ。今もし剣を執って相戦っているとすれば、一念逸れると同時に切り殺されてしまうだ

ろう。ソロバンも桁違いをしたり、よけいな玉を弾き込んだりしそうである 

 

翁は、「気」の効用を論ずるに、レーマンのノンユーグリット幾何学という難解な高等数学まで持ち出している。しかし、ますます難しくなるばかりで気は説き尽くせず、詩的説明で補わざるを得なかった。以下にそれを少し抜粋してみる。

 

自然界における朝の「気」をいうに、

例えば朝の海の場合。朝は朝の光景を現す。暁の水煙が薄青く流れて、東の天がようやく明るくなると、いわゆる水門開(みなとあけ)の有様を示す。岸打つ波の音も、浜に寄った貝の色も、黙している磯の巖の顔も、皆ことごとく歓喜の美酒に酔い、愉々快々の相を現す。

人の「気の張った」ことをいうに、

同じ流れに逆らって、同じ人の舟をやるに、どこそこの所に多大の魚群を認めたりとの報に接し、漁利を思うこと切なるあまり、一刻を争ってさかのぼり、流れの強きと腕の疲れを問う暇なくして労に服すとすれば、かくのごときをさして「気の張った」と言うのである云々。

 

露伴は釣りが好きであった。このためか随所に釣りの匂いがする。こういうくだりもある。

最も善く張る気の姿を示すものは進潮である。朔望(さくぼう・陰暦ついたちと15日)の潮むくむくと押し進み来たり、汪々(おうおう・水の広く深き様)とさし進み来たり、言わず語らずの間に洲を呑みなぎさを犯し、見渡す置きの方は中高に張りふくらみて、ふせぎ止むべからざるの勢いをもって寄せ来る状の如きは、実に張る気のすがたである。

釣りそのものと言ってよい記述もある。

朝より昼にかけて勇むものは甚だ多い。魚の中において、海魚は朝潮によってその気が張るが、河魚は朝まずみ夕まずみにおいて著しく活発になる。

 

彼の「努力論」は釣りとはまったく無関係の本である。釣りに直接関する記述は一行もない。しかし、衣の袖から鎧が見える。翁はこう言っている。

 

散る気の習いを除くには趣味に隋従するのである。趣味の相違ということの存することは争はれぬ事実である。趣味は気を培養して生気を与え、かつ順当に発動せしむるにおいて大有力なものである。張る気を持続せよ。進潮、退潮、潮よく動いて海とこしえに清く

春期秋期、よく移って年永く豊かならんや、と。

 

露伴は釣りが本当に好きであった。